お墓Q&A
目次
遺骨を預けたい
Q | お墓が決まるまで、遺骨をどこかに預かってもらう事はできますか? |
---|---|
A |
菩提寺や霊園に仮納骨する事ができます
お墓が決まらないために遺骨の埋葬ができない場合は、菩提寺や霊園の納骨堂で遺骨を預かってもらう事ができます。
これを「仮納骨」と言います。 この場合、一周忌(没後満2年)までに建墓して納骨をするケースが多い様です。 公営墓地の多くは1年前から数年間の期限つきで遺骨を預かる納骨堂を設けているので、各自治体に問合せてみましょう。 なお、遺骨を自宅に安置しておく事は違法ではありません。 |
檀家と出家
Q | 寺院の檀家になると色々な出費があると聞きますが本当ですか |
---|---|
A |
檀家はお寺の経営を支える義務を負います
お寺は、檀家が納めるお布施や護寺会費・寄付・墓地管理料によって運営されています。
ですから檀家になるとお寺の管理料を納めるだけではなく、お寺を再建したり改築する際に寄付を求められたり、備品の奇進を求められたりするケースもあります。 また、お寺の行事に参加しその際にお布施を求められるケースもあります。 ただし、お布施はいくら出さなくてはならないというものではありません。 あくまでも気持ちですから、できる範囲で行えばばよいでしょう。 檀家になると、葬儀や法要などをそのお寺で営む事ができるだけではなく、日ごろか僧侶の回向が受けられる等、安心な面もあります。 出費の事だけを考えるのではなく、プラス面も含めて寺院墓地を考えるとよいでしょう。 |
宗派が違う夫婦
Q | 夫婦で宗教や宗派が違う場合、同じお墓に入れますか? |
---|---|
A |
宗旨・宗派不問の墓地なら可能です
夫と妻の宗教や宗派が違う場合でも、公営墓地や宗旨・宗派を問わない民営墓地なら、2人が同じお墓に入る事ができます。
また、供養するときも、それぞれの宗旨・宗派で行う事ができます。 ただし寺院墓地の場合は、宗旨・宗派不問の場合でも、その寺院の宗派で法要を行うのが一般的です。 また、違う宗派の人はその寺院の宗派に改宗しなくてはならないケースも多い様です。 |
離婚した両親
Q | 両親が離婚してる場合、一緒のお墓に埋葬できますか? |
---|---|
A |
お墓を建てた人の判断によります
離婚した両親のうち、父親が先に無くなり子供がお墓を建てたとします。
その場合、子供自身がよければ、離婚している母親も入る事は可能です。 ただし寺院墓地の場合は、その寺の住職の判断を仰ぐほうがよいでしょう。 その他、新たに個人墓を建てる、永代供養の共同墓に入る、母親は実家のお墓に入るなどの選択肢もあります。 この場合、後から入る事になる母親の意見を聞くことも大切です。 |
お墓と吉日
Q | 墓石の向きや形・色等、色々な事が言われますが、お墓に吉日はありますか? |
---|---|
A |
根拠の無いものも多いのであまり深刻にならず、建てた後の手入れをしっかりと
等等、お墓の吉日に関する説は多くあります。
多くは風水の考えや、三段の墓石それぞれに意味を持たせる事から来ています。 人によっても見方が違い、どれが正しいとは言えません。 根拠の無いものも多く、あまり深刻に考える事はないでしょう。 ただ、長年の積み重ねの中から生まれたお墓を維持していくために有効な説もあります。 すべて無視するのではなく、大切かどうか自分なりに考えてみる事も必要かもしれません。 最近では墓地の規定で墓石が決められていたり、敷地の問題等があったり、多くの説をクリアしてお墓を建てるはとても難しい事です。 よいお墓を建てたと安心してしまうより、建てた後にお参りをし、きちんと手入れをしていくことが大切です。 |
カロートのスペース
Q | カロート内に空きが無くなった場合どうなるのでしょうか? |
---|---|
A |
古い遺骨から順に骨壷からとり出す等、色々な方法があります
骨壷に入れたまま遺骨を埋葬する場合、カロートに入れられる骨壷の個数には限りがあります。
もしいっぱいになってしまったら、
以上の方法があります。
一旦一緒にした遺骨は元に戻す事はできないので、親戚の人たちの了承を得てから行う様にしましょう。 |
性の違いと埋葬
Q | 離婚後も相手の姓を名乗っていますが、実家のお墓に入る事はできますか? |
---|---|
A |
姓が違っても、お墓に入る事はできます
お墓の使用者の了承があれば実家のお墓に入る事ができます。
ただし墓地によっては姓の違う人の埋葬を許可しない所もあるので、墓地の管理者にも事情を説明して了解を得るようにしましょう。 |
法要日程の前倒し
Q | 法要の時期は、どの位前倒しにしても良いのでしょうか? |
---|---|
A |
期間の規定は特にありません
法要を命日に対してどの位までなら前倒ししても良いと言う規定はありません。
お寺に相談して、都合の良い日程を組む様にしましょう。 同じ年に2つ以上の法要がある場合は、一緒に行う事もできます。 |
御魂抜きの規模
Q | 御魂抜きの法要も開眼法要の様に親類に集まってもらうのですか? |
---|---|
A |
御魂抜きの法要は身内だけで営む事が多い様です
開眼法要や納骨法要では、通常親類や縁者に集まってもらい、法要の後会食をし、引き出物などを用意したりします。
しかし御魂抜きの法要は、家族などの身内だけで内輪に済ませる事が多いようです。 |
水子供養
Q | 流産した子供の供養をしたいのですが、どうしたらよいですか? |
---|---|
A |
お地蔵様を建てたり、水子地蔵を奉納したりします
水子とは、流産や人工妊娠中絶等でこの世に生を見ることのなかった胎児の事を言います。
理由があって闇から闇に葬られる事も少なくありません。 水子の供養には、お墓の敷地内にお地蔵様を建てたり、寺院に水子地蔵を奉納したりします。 また「地蔵菩薩本願経」を写経して供養塔に納める例も多く見られます。 |